ちょっと話がややこしくなりますが、例えば1行/3列の表の両端を50ピクセルずつ指定し、中央セルに関しては何も指定せずに、その中に幅80%を指定した別の表を置いたらどうなるでしょうか。
|         
         50px  |         
        
         このセルには大きさに関して何も指定していないので、ここに入力してゆくと幅は表示可能画面の限界まで広がります。画面を縮小拡大した場合も、幅は自動的に調整されます。従って、幅80%を指定した上のブルーの表は、このセルの幅に対して80%を維持する大きさに変わっていると思います。ちなみに両側の幅50ピクセルは固定されているので、ブラウザの幅がどう変わろうとも決して変化することはありません。 
  |  
       
         50px  |  
    
|  
         50px  |  
        
         
  |  
       
         50px  |  
    
また極端な例ですが、上のように中央セルに幅80%を指定したブルーの表以外何も入力されていない時は、ブルーの表の枠線のみが残った状態で表示され、指定は反映されていません。内容が入力されてゆくと、それに応じて外側のセルは、常にブルーの表が指定された80%を保つよう、自動的に広がります。下の例でご覧下さい。
|  
         50px  |  
        
        
 
  |  
       
         50px  |  
    
|  
         50px  |  
        
        
 
  |  
       
         50px  |